企業が保有する有価証券に時価会計が導入されたのに伴って,債券の会計処理にも原則時価の考え方が適用されている。企業は保有債券を,①短期間の売買によって利益を得ることを目的とする「売買目的の債券」と,②「満期保有目的の債券」に大別。①の「売買目的」の場合は時価評価し,毎期の損益計算書に評価損益を計上する。一方,②の「満期保有目的」の場合は取得原価に基づいて会計処理するが,取得価額と額面金額が異なる際には別途対応が必要となる。取得価額が額面金額を上回っている場合,償還まで毎期,取得価額を減額修正し,減額分を損失計上する必要がある(いわゆるアモチゼーション)。取得価額が額面金額を下回っている場合にはその逆の処理が必要(アキュミュレーション)。