二十四節気


立春(りっしゅん)
春の気が立つころ(2/4ごろ,315°)

雨水(うすい)
雪や氷がとけ、雪に替わって雨が降るころ(2/19ごろ,330°)

啓蟄(けいちつ)
冬眠していた虫が地中から這い出してくるころ(3/5ごろ,345°)

春分(しゅんぶん)
昼と夜の時間がほぼ等しくなる日(3/21ごろ,0°)

清明(せいめい)
春の清らかな気が満ち、草木が萌えでるころ(4/5ごろ,15°)

穀雨(こくう)
百穀を潤す春雨がふるころ(4/21ごろ,30°)

立夏(りっか)
夏の気が立つころ(5/6ごろ,45°)

小満(しょうまん)
万物しだいに長じて天地に満ち始めるころ(5/21ごろ,60°)

芒種(ぼうしゅ)
麦の穫り入れ、田植えの始まるころ(6/6ごろ,75°)

夏至(げし)
昼が最も長く、反対に夜が最も短くなる日(6/22ごろ,90°)

小暑(しょうしょ)
梅雨明けの時期、暑気が次第に増してくるころ(7/7ごろ,105°)

大暑(たいしょ)
ますます暑く、1年中で最も気温の高い酷暑のころ(7/23ごろ,120°)

立秋(りっしゅう)
初めて秋の気が立つころ(8/8ごろ,135°)

処暑(しょしょ)
暑さが止むころ(8/23ごろ,150°)

白露(はくろ)
野草のしらつゆが秋の趣を感じさせるころ(9/8ごろ,165°)

秋分(しゅうぶん)
春分と同じく、昼と夜の時間がほぼ等しくなる日(9/23ごろ,180°)

寒露(かんろ)
野草の冷たい露が秋の深まりを感じさせるころ(10/8ごろ,195°)

霜降(そうこう)
霜が降りるころ(10/23ごろ,210°)

立冬(りっとう)
初めて冬の気が立つころ(11/7ごろ,225°)

小雪(しょうせつ)
雪も寒さも徐々に厳しくなっていくころ(11/23ごろ,240°)

大雪(たいせつ)
山の峰が積雪に覆われているころ(12/7ごろ,255°)

冬至(とうじ)
昼が1年中で一番短く、夜が一番長くなる日(12/22ごろ,270°)

小寒(しょうかん)
寒さが最大になりつつあるころ(1/6ごろ,285°)

大寒(だいかん)
一年でもっとも寒さの厳しいころ(1/21ごろ,300°)
(*)度数は太陽の黄経を表す

前へ